
😞睡眠や首・肩こりで悩んでいる人
睡眠の質が低いように感じる。
寝ていて首が痛くなったり、肩がこったりする。
バスタオルでつくる『タオル枕』というのが良いと聞いたことがある。
とりあえずタオル枕を作って寝てみたけど、調子があまりよくない。
やり方が違っていたのか、タオル枕自体が良くないのか分からない。
もしかして、タオル枕って危ないの?
このようなお悩みがある方へ。
✔当記事の内容
タオル枕の危険性とは
丸めたタオル枕でストレッチ
重ねたタオル枕で睡眠
私は病院にて、人と物を繋げる仕事をしている経験がございます。
首や肩が慢性的に痛い患者様から、手術をする患者様まで幅広く関わっております。
医療国家資格を所持しており、大学院では人と物の動きに関して研究していました。
私は人と物を繋ぐプロです。
当記事では、タオル枕の危険性の説明と、タオル枕の正しい使い方に関してお話しています。
タオル枕に疑問をお持ちの方、睡眠や首・肩こりでお悩みの方はぜひご覧ください。
タオル枕の危険性とは

あなたは『タオル枕』という言葉を聞いたことがありますか?
最近はテレビをはじめとした様々なメディアで、『タオル枕』という言葉をよく目にします。
このタオル枕は、しっかりと目的と使い方を理解していないと危険がともなう可能性があります!
今から詳しくご説明いたしますね。
タオル枕の種類

まず、世間で『タオル枕』と呼ばれているものには、大きく分けて2種類ございます。
それは、①タオルを丸めたもの・②タオルを重ねたものです。睡眠や首・肩こりで悩んでいる人
“丸めたか・重ねたかが違うだけ?ほとんど一緒じゃん!”
そう疑問を持たれるのは当然かと思います。
ですが、じつは全く異なるのです!
それぞれ用途が違うと考えられるため、使い方に注意が必要です。
丸めたタオル枕の危険性

丸めたタオル枕を使って夜に寝るのは、危険を伴うことがあります!
その理由は、大きく2つ挙げられます。
①頸椎が反った状態が長時間つづくため
頭が支えられずに頸椎が反った状態が長時間つづくことは、危険が伴います。
具体的には、次のような症状が生じる可能性があります。
- 気道が狭まり呼吸が浅くなる
- 神経の圧迫
- 頸椎(骨)に負担がかかる
頸椎が反りすぎてしまうのは、低すぎる枕でも同じ現象が起こるので注意してください。
もしもいつも使っている枕が低すぎるのであれば、見直してみてはいかがでしょうか。
参考
・勝呂徹, & 山田朱織. (2010). あなたの枕は合っていますか?: 正しい眠りのための枕調整 (話題,< 特集> 眠りの科学). ファルマシア, 46(11), 1063-1067.
・大鹿望, & 江角務. (2011, September). G020011 光弾性法を用いた仰臥位時における枕と頸椎部の力学的関係 ([G02001] バイオエンジニアリング部門一般セッション (1)). In 年次大会 2011 (pp. _G020011-1). 一般社団法人 日本機械学会.
②あなたにとって禁忌かもしれない
丸めたタオル枕を使うことが、禁忌とされる可能性がございます。
病院や整骨院に置いてある牽引装置をご存知ですか?
これは、頭を上に引っ張ることで脊椎(背中の骨)にアプローチする機械です。
牽引装置では、頸椎を反るのではなく曲げた状態で伸ばすのが一般的です。
丸めたタオル枕では、首のみで支えられており、頭の重みにより頸椎が伸ばされます。
牽引装置と丸めたタオル枕で伸ばす向きは異なりますが、参考にはなるかと思います。
牽引装置で禁忌(使ってはいけない)と言われている疾患は、下記の通りです。
・6 歳以下のお子様
・炎症性脊椎疾患(関節リウマチ、強直性脊椎炎など)
・感染性脊椎疾患(結核性脊椎炎、化膿性脊椎炎など)
・急性炎症がある人
・急性損傷がある人
・牽引により症状が悪化する疾患がある人
・牽引を行う領域に過可動性や不安定性が見られる人
・骨軟化症
・脊髄圧迫症状がある人
・認知症の高齢者など意思の伝達が疑わしい人
・妊婦
・胸郭出口症候群(頸椎牽引)
・医師が不適当とみなした場合
一部抜粋
機械器具 58 整形用機械器具 管理医療機器 能動型自動間欠牽引装置 JMDN コ-ド:14106002 特定保守管理医療機器 牽引装置 OL-1200 取扱説明書
上記疾患に自分が当てはまる可能性がある場合は、専門医へ確認することを勧めます。
重ねたタオル枕の危険性

重ねたタオル枕でも使い方によっては危険性があります。
それは、タオル枕が高すぎる・低すぎる場合に負担が生じるからです。
ちょうど良い高さであれば特に問題ございません。
普通の枕と条件は一緒ですからね。
ですが、タオル枕が低すぎる・高すぎる場合では危険性をともなう可能性があります。
- 気道が狭まり呼吸が浅くなる
- 神経の圧迫
- 頸椎(骨)に負担がかかる
こういった危険性は、タオル枕に限りません。
枕が低すぎる・高すぎるという状態自体に問題があるのです。
このように、気を付けなければタオル枕には危険性がともなう可能性があります。
次に、それぞれの枕の詳しい使い方や作り方をご説明します。
丸めたタオル枕でストレッチ
丸めたタオル枕は、ストレッチを目的としています。
また、作るときにはバスタオルを用います。
それぞれご説明いたします。
丸めたタオル枕の使い方

丸めたタオル枕は、ストレッチを目的としています。
それは、頸椎(首の骨)が反るからです。
頸椎が反った状態で横を向くと、胸鎖乳突筋などの筋肉が伸ばされてストレッチ効果が期待できます。
ですが、睡眠時の使用などの長時間の使用はあまりおすすめできません。
それは、先ほど挙げた危険性のとおりです。
丸めたタオル枕を使うタイミングとしては、寝る前や首・肩がこったときにストレッチ目的として使うのがよいでしょう。
丸めたタオル枕の作り方
丸めたタオル枕を作るときには、バスタオルを使うと良いでしょう。
それは、ちょうどよい厚みになるからです。
薄くて小さいタオルだと、首の後ろの隙間を埋める程度の厚みにしかならないと思います。
バスタオルを丸めて、必要であれば両端をゴムで止めれば完成です。
重ねたタオル枕で睡眠
重ねたタオル枕は、睡眠時の使用を目的としています。
自分に合う枕の高さをお探しの方は、タオルと今使っている枕の両方を使うと良いでしょう。
それぞれご説明いたします。
重ねたタオル枕の使い方

重ねたタオル枕は、睡眠時の使用を目的としています。
それは、タオルの厚みで自分に合う枕の高さがつくれるからです。
睡眠や首・肩こりで悩んでいる人
“どんな時に使えばいいの?”
ホテルで寝ようとしたら枕の高さが合わなかった、なんて経験ございませんか?
そんなときに、その場でバスタオルで枕を作ってみてはいかがでしょうか。
また、新しく枕を買う前に使うことをおすすめします!
それは、あらかじめ自分に合う枕の高さを見つけることができるためです。
枕を買ったけど合わなかった…、なんて失敗をせずに済みますよ!
自分に合わない高さの枕を使うと、睡眠の質の低下・頭痛・首こり・肩こり・腰痛にもつながると論文でも言われていますからね。
一度、今使っている枕を見直してみてはいかがでしょうか。
重ねたタオル枕の作り方
重ねたタオル枕を作るときは、今使っている枕を有効活用するとよいでしょう。
それは、今までの睡眠と比較しやすいためです。
その方法は、別の記事に詳しく書いてあります。
⇒肩こりに良い枕とは?【あなただけに合う枕の探し方】 を見る
ホテルで枕が合わず即興で枕を作りたいという方も、上記リンクの設定を参考にして頂ければと思います。
まとめ

『タオル枕』は、丸めたタオル枕・重ねたタオル枕の2種類がございます。
丸めたタオル枕は、ストレッチ目的のため、長時間の使用は危険をともなう可能性があります!
また、禁忌となりうる疾患もございますので特にご注意くださいね。
重ねたタオル枕は、睡眠目的でつかいます。
しっかり高さを合わせないと危険をともなう可能性があります。
まあ高さに関しては、タオル枕に限らず普通の枕でも同じことが言えますけれどね。
枕が合わないことは、睡眠の質の低下・頭痛・首こり・肩こり・腰痛にもつながってしまいます。
心当たりがある方は、一度自分の枕を見直してみてはいかがでしょうか?
当記事が、あなたのタオル枕に対する疑問が解消できる手助けになれば幸いでございます。
なお、記事内に挙げた疾患に心当たりがある方は、頸椎の専門医へ受診することを勧めます。