
😞脊柱管狭窄症で悩んでいる人
脊柱管狭窄症で、寝るときつらい。
しびれや痛みがある。
寝るときに、どうしたら楽になるんだろう。
マットレスを変えたら楽になるのかな。
どんなマットレスが良いんだろう…。
このようなお悩みがある方へ。
✔当記事の内容
・脊柱管狭窄症に合うマットレスとは?
・脊柱管狭窄症の寝る時にすぐできる対策
私は病院にて、脊椎疾患の患者様に関するコルセットなどの器具を取り扱ってきた経験がございます
医療国家資格を所持しており、大学院では人と物の動きの研究をしていました。
私は人と物をつなげるプロです。
当記事は、脊柱管狭窄症の方に合うマットレスや、寝る時の対策に関してまとめてあります。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は、ぜひご覧ください!
脊柱管狭窄症に合うマットレスとは?

脊柱管狭窄症の方は、腰を丸めた姿勢だと症状やわらぎやすい特徴があります。
これは、寝ているときも一緒です。
横向きで寝ると腰が丸まり楽になりますが、睡眠中の70%もの間は、あお向け姿勢です。
そのため、仰向け姿勢で腰を丸めた姿勢を取る必要があります。
そこで有効なのが、柔らかいマットレスなのです。
それぞれ詳しくご説明いたしますね!
症状が出にくい姿勢

脊柱管狭窄症では、少し腰を丸めるような前かがみの姿勢が、症状が出にくいと言われています。
それは、神経の圧迫を避けることができるためです。
普段から “姿勢良くしゃきっとしないと…” なんて考えていらっしゃいませんか?
しゃきっとして腰を反るような姿勢を取ると、逆に症状が強くなってしまいます。
必要以上に背筋を伸ばそうとすると、脊柱管狭窄症では逆効果になってしまいます。
脊柱管狭窄症では、少し腰を丸める姿勢の方が、症状は出にくいのです。
横向きで寝ると、症状が緩和される

横向きで寝ると、症状は緩和されます。
それは、自然と腰を丸めた姿勢になるためです。
横向きになると、自然と股関節と膝が曲がり、腰を丸めた姿勢を取ります。
こうした理由で、横向きで寝ると楽なのです。
ですが、眠っている間の70%もの時間を、あお向けで過ごしていると言われています。
そして、あお向け姿勢は、横向きよりも脊柱が反りやすい状態でもあります。
睡眠中は、あお向けの時間が長い

最初に横向きで寝始めても、睡眠中は平均で70%の間はあお向け姿勢だと言われています。
それは、睡眠中には寝返りを何度もしているためです。
最初に横向きで寝ても、睡眠中には寝返りを打つため、あお向け姿勢となってしまいます。
そのため、あお向け姿勢で寝ている間にも、腰を丸めた姿勢をとる必要があります。
腰が反って症状が出ると、中途覚醒などの原因となってしまいます。
睡眠中の70%の時間はあお向け姿勢となっており、あお向けでも腰を丸めた姿勢を取る必要があります。
脊柱管狭窄症には、柔らかいマットレスがおすすめ

寝る時には、少し柔らかめのマットレスを使うことをおすすめします。
それは、あお向けでも腰を丸めた姿勢で寝ることができるためです。
人間の骨盤から上の上半身は、体重の70%を占めます。
ふとももからつま先までの重さは、体重の30%ほどしかありません。
そのため、柔らかいマットレスに寝ると、主にお尻や腰の重たい部分が沈み込みます。
腰が沈み込めば、自然と腰が丸まった姿勢となります。
脊柱管狭窄症でない方は、少し硬めのマットレスを使うと自然な脊柱のカーブを保持できるため、楽な傾向があります。
ですが、脊柱管狭窄症の方にとっては、つらい姿勢となってしまいます。
柔らかめのマットレスを使うと、あお向けでも腰を丸めた姿勢が取りやすいため、脊柱管狭窄症の方におすすめですよ!
😞脊柱管狭窄症で悩んでいる人
“マットレスをすぐに変えるのは難しいかも…”
✅
他に、すぐにできる対策もございますよ!
次にご紹介する2つの対策をすることで、腰を丸めた姿勢を取りやすくなります。
マットレスを変えるほどの効果はないかもしれませんが、手軽にできる対策となります。
ぜひご覧ください!
脊柱管狭窄症の寝る時にすぐできる対策

脊柱管狭窄症の、寝る時にすぐできる対策は主に2つございます。
・膝の下にタオルを入れる
・低反発の「マットレス・トッパー」を使う
それぞれご説明しますね!
膝の下にタオルを入れる

寝る時の対策として、膝の下にタオルを入れることは有効です。
それは、腰が丸まった姿勢になるためです。
膝の下にタオルを入れると、膝が少し曲がります。
すると、膝が曲がると骨盤が後ろに傾き、腰が丸まった姿勢になるのです。
注意点としては、一度寝てしまうと寝返りの中でタオルがズレやすいということです。
膝の下にタオルを入れると、寝始める際には楽になると思いますよ。
低反発の「マットレス・トッパー」を敷く

寝る時の対策として、低反発の「マットレス・トッパー」を敷くことはおすすめです。
それは、腰が丸まった姿勢が作れるためです。
マットレス・トッパーとは、簡単に言えば、厚めのマットレスパッドのことです。
色々な材質・厚みがありますが、低反発のトッパーをおすすめします。
高反発のトッパーは一般の方にはおすすめなのですが、脊柱管狭窄症の方にとっては硬いことが多いです。
低反発のトッパーの方が、腰が少し丸まった姿勢を作りやすくおすすめです。
低反発「マットレス・トッパー」は、腰が沈みやすく脊柱管狭窄症の方にはおすすめです。
😞脊柱管狭窄症で悩んでいる人
“脊柱管狭窄症でコルセットを付けているんだけれど…”
✅
中には、寝る際にコルセットの着用が必要な方もいらっしゃいます。
コルセットを付けて寝るときに違和感があれば、ちょっとした工夫で対策ができます。
コルセットを付けて寝ている方は、「寝る時にはコルセットをつけるべき?【あなたの症状次第で変わる】」をお読みください!
【まとめ】症状を緩和させて、気持ちよく起きるための対策をしよう!

脊柱管狭窄症の方は、少し腰が丸まった姿勢だと症状が緩和します。
これは寝ている時も一緒です。
柔らかいマットレスを使うことで、寝ている時も腰が丸まった姿勢を作ることができます。
また、マットレスをすぐに変えることができない場合もあるかと思います。
そうした際には、膝の下にタオルを敷いたり、低反発のマットレス・トッパーを使ってみたりしてみてはいかがでしょうか。
脊柱管狭窄症の方で、睡眠にお悩みの方は数多くいらっしゃいます。
寝始めは良い姿勢をキープできても、寝ている間に姿勢がくずれて症状が出てしまうことがございます。
こうした場合に、柔らかいマットレスを使うことは、ぐっすり眠るための対策となります。
一度、ご自分のマットレスの状態を確認してみてはいかがでしょうか?
当記事が、脊柱管狭窄症でお悩みの方の手助けになれば、幸いでございます。