
😞腰椎分離症・すべり症で悩んでいる人
腰椎分離症・すべり症と診断された
あるいは、子供がそう診断された
腰が痛くてつらい
寝ているときも気になる
これから、腰に負担に気を付けていきたい
マットレスを変えたら、負担を軽くなるのだろうか
どんなマットレスが良いのだろう…
このようなお悩みがある方へ。
✔当記事の内容
・腰椎分離症・すべり症に合うマットレスとは?
・すぐにできる寝る時の対策
私は病院にて、腰椎分離症・すべり症などの脊椎疾患の患者様に関するコルセットなどの器具を取り扱ってきた経験がございます
医療国家資格を所持しており、大学院では人と物の動きの研究をしていました。
私は人と物をつなげるプロです。
腰椎分離症・すべり症の方は、柔らかいマットレスを使うことをおすすめします。
当記事では、柔らかいマットレスを使うべき理由やその他の対策をまとめてあります。
腰椎分離症・すべり症でお悩みの方は、ぜひご覧ください!
腰椎分離症・すべり症に合うマットレスとは?

腰椎分離症・すべり症の方には、柔らかいマットレスが良いです。
それは、反り腰をやわらげ、寝返りによる腰椎への負担を減らすことができるためです。
詳しくご説明させて頂きますね!
反り腰の人がとても多い疾患

腰椎分離症・すべり症の方には、反り腰の方がとても多いです。
それは、腰を反らすと腰椎の後ろの負担が大きくなるためです。
分離症・すべり症・あるいは両方併発している場合など、状態は様々です。
ですが、共通しているのは反り腰が原因の1つだという事です。
反り腰の姿勢のままだと、回復が遅れてしまったり、再発してしまったりする可能性が高まります。
眠っているときも、反り腰にならないように姿勢を保持することが大切となります。
腰椎分離症・すべり症の方は、反り腰の方がとても多いです。
横向きで寝ると楽になりやすい

横向きで寝ると、楽になりやすいです。
それは、自然と反り腰がやわらぐためです。
横向きになると、自然と股関節と膝が曲がり、腰を丸めって反り腰がやわらぎます。
こうした理由で、横向きで寝ると楽なのです。
ですが、眠っている間では、人間は70%の時間をあお向けで過ごしていると言われています。
あお向けは、横向きよりも反り腰になりやすい状態です。
睡眠中は、あお向けの時間が長い

最初に横向きで寝始めても、睡眠中は平均で70%の間はあお向けだと言われています。
それは、睡眠中には寝返りを何度もしているためです。
最初に横向きでも、睡眠中にはあお向けとなってしまいます。
あお向けは、横向きよりも反り腰になりやすいです。
寝ている間に反り腰でいると、腰椎の後方に負担がかかってしまいます。
そのため、あお向けで寝ている間にも、反り腰をやわらげるようにしてあげる必要があります。
睡眠中の70%の時間はあお向け姿勢となっており、あお向けでも腰を丸めた姿勢を取る必要があります。
反り腰での寝返り動作は、負担がかかる

反り腰の状態での寝返り動作は、良くありません。
それは、寝返るときの“腰椎のねじれ”により負担が大きくなるためです。
睡眠中は、必ず寝返り動作をしています。
寝返り動作のときには、腰椎にねじれが伴います。
そして、反り腰+ねじれは、腰椎に負担がかかってしまいます。
そのため、寝ているときには反り腰ではない状況を作っておく必要があります。
反り腰での状態で寝返り動作をするのは、腰椎の負担が大きくなってしまいます。
柔らかいマットレスがおすすめ

寝る時には、柔らかいマットレスを使うことをおすすめします。
それは、あお向けでも反り腰がやわらぎやすいためです。
人間の骨盤から上の上半身は、体重の70%を占めます。
ふとももからつま先までの重さは、体重の30%ほどしかありません。
そのため、柔らかいマットレスに寝ると、主にお尻や腰の重たい部分が沈み込みます。
腰が沈み込めば、自然と反り腰はやわらぎます。
本来は、少し硬めのマットレスを使うと自然な脊柱のカーブを保持できるため、楽な傾向があります。
ですが、腰椎分離症・すべり症で反り腰の方にとっては、負担のかかる姿勢となってしまいます。
柔らかめのマットレスを使うと、あお向けでも反り腰がやわらぐため、腰椎分離症・すべり症の方にはおすすめですよ!
腰椎分離症・すべり症の方が、すぐにできる寝る時の対策

腰椎分離症・すべり症の方が、すぐにできる寝る時の対策は主に2つございます。
・膝の下にタオルを入れる
・低反発の「マットレス・トッパー」を使う
それぞれご説明しますね!
膝の下にタオルを入れる

寝る時の対策として、膝の下にタオルを入れることは有効です。
それは、反り腰がやわらぐためです。
膝の下にタオルを入れると、膝が少し曲がります。
膝が曲がると骨盤が後ろに傾き、反り腰がやわらぎます。
注意点としては、一度寝てしまうと寝返りの中でタオルがズレやすいということです。
また、横向きになった時に膝部分に違和感が出てしまいます。
そのため、寝始めるときに膝の下にタオルを入れると、睡眠導入時にとくに楽になると思います。
低反発の「マットレス・トッパー」を敷く

低反発の「マットレス・トッパー」を敷くことは、おすすめです。
それは、反り腰がやわらぐためです。
マットレス・トッパーとは、簡単に言えば、厚めのマットレスパッドのことです。
色々な材質・厚みがありますが、低反発のトッパーをおすすめします。
高反発のトッパーだと、腰椎分離症・すべり症の反り腰の方にとっては、反り腰が強くなりやすいため注意しましょう。
低反発のトッパーの方が、反り腰がやわらいだ姿勢を維持しやすいため、おすすめです。
😞腰椎分離症・すべり症で悩んでいる人
“コルセットを付けて寝る必要があるのだけれど…”
✅
中には、寝る際にコルセットの着用が必要な方もいらっしゃいます。
コルセットを付けて寝るときに違和感があれば、ちょっとした工夫で対策ができます。
コルセットを付けて寝ている方は、「寝る時にはコルセットをつけるべき?【あなたの症状次第で変わる】」をお読みください!
腰椎分離症・すべり症の方が、座るときに反り腰をやわらげる対策

座るときに反り腰をやわらげる対策として、ふとももの下にタオルを入れることは有効です。
それは、ふとももが持ち上がると反り腰がやわらぐためです。
タオルをふとももの下に入れると、骨盤が少し後ろに倒れます。
すると、骨盤の動きと一緒に腰椎も動き、反り腰がやわらぐのです。
“姿勢よく座らないと…” と思って、背筋を伸ばして座っていませんか?
背筋を伸ばすと、反り腰が強くなりがちなので、注意しましょう!
座るときは、ふとももの下にタオルを入れると反り腰がやわらぎますよ!
【まとめ】反り腰による負担を減らして、ぐっすり眠ろう!

腰椎分離症・すべり症の方は、反り腰の方が非常に多い疾患です。
反り腰は、腰椎後方に負担がかかりやすい姿勢です。
そして、反り腰に“ねじれ”が加わることで、負担はさらに大きくなります。
これは、寝ている時も一緒です。
寝ている時は、寝返りを行っており、この動作にはねじれが含まれます。
そのため、寝ている時に反り腰をやわらげることが、腰椎への負担減少につながります。
そして、反り腰をやわらげるためには、柔らかいマットレスが有効です。
柔らかいマットレスは少し腰が落ち込むため、自然と反り腰がやわらぎます。
ただ、すぐにマットレスを変えるのが難しい場合もあるかと思います。
その際は、タオルを膝の下に入れたり、低反発のマットレス・トッパーを使ったりしてみてはいかがでしょうか。
腰椎分離症・すべり症は、日々の姿勢や繰り返しかかる負担によって生じてしまいます。
そのため、その繰り返しの負担を取り除くことが、より根本的な解決へとつながります。
一度、いま使っているマットレスの状態やご自分の姿勢を見直してみてはいかがでしょうか。
当記事が、腰椎分離症・すべり症の方の手助けになれば、幸いでございます。